ホーム › Question&Answer › 質問コーナー › 側方へのふらつきについて › 返信先: 側方へのふらつきについて

回答させていただきます。
歩き始めの問題対してのご質問は、以度回答しておりますので、その時の回答内容も一部抜粋します↓
【静的立位→歩行】
となると一気に不安定になります。これにより、様々な問題が生じます。
言葉を選ばす簡単に言いますと、歩き始めにふらつく原因は
【静的に安定した状態→不安定な動的課題】
と急になるため、対応しきれない。ということです。
それは、【バイオメカニクス】で説明がつきます。
【歩き始めとは=一歩踏み出し動作である】
歩き始めは、普通に歩行している場面を切り抜いた状態とは似て非なるものです。
関節角度は一見似たようなものですが
筋活動やAPAの視点からも違ってきます。
更に、歩行中は加速度からくる慣性を利用することで、動的歩行を実現しています。
よって、一度歩行のリズムにのると慣性を利用するため、重心が支持基底面に入らなくとも歩行が可能です。
それと比較し、歩き始めは静的状態からの動作課題のため、慣性を利用した歩行とは少し違ってきます。よって、不安定性が表出されやすいと考えられます。
詳細は以下のブログをご覧ください。↓
また、歩き始め特有の筋活動で考えると、、
・立位で体重が大きくかかっている側の足に、前脛骨筋の活動が求められる。
・前脛骨筋が、重心を移動させる機能がある。
・中殿筋活動が支持脚、遊脚ともに必要である。
これら(APA)が特徴として挙げられます。
つまり、歩き始めはAPAシステム(来るべき運動に伴って生じるであろう身体動揺を見越して、それを最小限に抑えるために行われる姿勢調節)が必要になるのです。
種々の原因によりバランス能力が低下し、このシステムが遅延している場合は歩行開始時にふらつくことが予想されます。
よりイメージしやすい言い方をすると、リズムにのれていない。というわけです。
というわけでまとめますと、
【評価】
○触診
歩き始めの中殿筋、前脛骨筋の活動が遅いか、弱いかを評価する。
○姿勢観察
一歩目を出す時にふらつきがあるか?
これらが確認された場合は、安定→不安定への移行が適切になされていないと考えます。
○一歩目を出す前に左右にリズム良く重心移動をしてから歩き出すと歩けるか?
歩行が改善した場合、慣性の利用が少ない事が原因であった。と考えられます。
【アプローチ】
一歩目は普通の歩行とは違います。
よって、とにかく「歩行開始→歩行停止」
を反復する課題が有効と考えています。
これにより、「慣性の少ない状況下でのバランスの改善」を狙います。これは歩行中とは違う神経機構が働くため、単に歩き続けるだけでは促通されないポイントです^_^
最終的な指導としては、
立位左右への重心移動、もしくは軽い足踏みをしてから歩行を行います^_^