Sharing Answer 効率の良い動作 二つのポイント 今回は、【効率の良い運動】といったテーマで執筆していきます。 これだけでは、あまりピンと来ませんよね。 例えば、新しく動作を学習しようとしたり、脳卒中患者が歩行練習をしたとします。 この時、パフォーマンスとしてはどうなるでしょうか? ぎこちなかったり、易疲労性となってしまったりすると思います。 これでは効率の良い... 2023年3月26日 眞本匠
Sharing Answer 運動イメージ 臨床でどう使う? 今回は【運動イメージの臨床応用】をテーマに解説していきます。 リハビリテーションにおいても、イメージをした方が運動学習がしやすい。とは何となく肌感で感じる方が多いのではないでしょうか? かといって、運動イメージの種類?となるとピンとこないと思います。 運動イメージにはいくつかの種類があり、また臨床応用も可能です。... 2023年3月25日 眞本匠
Sharing Answer 遅発性脊髄麻痺 発症リスクと対応は? 今回は【椎体骨折後の脊髄麻痺】について解説していきます。 椎体骨折後は神経麻痺を呈する可能性がある。と耳にした事がある方が多いと思います。 ですが、圧迫骨折の臨床経験は多くても、神経麻痺まで進行したケースを経験することは極めて稀ではないでしょうか? いざという時のために、 ・神経麻痺の機序は? ・発症リスクの評... 2023年3月12日 眞本匠
Sharing Answer 衝撃吸収機構 臨床での着眼点とは? 今回にシェアリングアンサーは【衝撃吸収機構のポイント】について解説していきます(^-^) 衝撃吸収機構?と聞くと、 ・ダブルニ―アクション ・ロッカーファンクション このあたりを思い浮かべる方が多いかと思います。 理学療法士であれば、学生時代に知識としてインプットされていますよね(^-^) ですが、臨床で衝撃... 2023年3月10日 眞本匠
Sharing Answer 方向転換動作 パターンと臨床ヒント 今回は【方向転換のパターンと臨床解釈】についてまとめていきます。 ・直進は出来るが、方向転換のふらつきが改善しない ・骨折の受傷機転が方向転換 ・方向転換だけ動作が緩慢になる ・方向転換に恐怖心がある メンバーの皆さんも、少なくとも一つは経験されているのではないでしょうか? 方向転換が苦手なので方向転換をひたすら... 2023年2月27日 眞本匠
Sharing Answer 支持モーメントの臨床応用とは 今回は【支持モーメント】について解説していきます。 モーメントと言われるとよく聞く用語ですが、「支持」という言葉が足されると聞き馴染みがあまり無いですよね。 臨床では、立位障害や歩行障害に対してアプローチをする機会があると思いますが、 その上でモーメントの考え方は、非常に大切です。 中でも、今回ご紹介する【支持モ... 2023年2月25日 眞本匠
Sharing Answer ポジショナルリリース 筋緊張を落とす方法 今回の記事は【筋緊張を軽減させるポジショナルリリーステクニック】について簡単にご紹介したいと思います^_^ 聞いたことないテクニックだな。 と思われた方も多くいますよね。 どんなテクニックかをお伝えする前に、まずは筋緊張に対する一般的なアプローチについて再考してみます^_^ 例:股関節内転筋群に過緊張あり! アプ... 2023年2月18日 眞本匠
Sharing Answer 関節負荷と筋張力 臨床にどう活かす? 今回は【筋張力と関節負荷の関係性】と題し、 臨床の動作分析にどう活かすか? 評価〜アプローチにどう紐づけるか?についてご紹介したいと思います。 一見、この両者と関節負荷の関係性と言われても、なかなかピンと来ない方も多いのでは無いでしょうか? 関節負荷と筋張力の用語自体は、専門家なら理解されていると思いますが、関係性... 2023年2月8日 眞本匠
Sharing Answer DNIC 臨床でどう使う? 今回は【DNICの臨床応用】と題しまして、 教科書的で一度は聞いたことのあるDNICについて、基礎知識をおさらいしつつ、臨床でも使える方法をご紹介したいと思います。 DNICとは? DNICと聞くと、皆さんいかがでしょうか? 日本語に訳すと広汎性侵害抑制調節(diffuse noxious inhibitory c... 2023年1月31日 眞本匠
Sharing Answer 滑液包炎 原因と対策とは? 今回のシェアリングアンサーは、【滑液包炎】についてまとめていきます。 臨床であまり聞き慣れない方もいるのではないでしょうか? 滑液包に炎症が生じて疼痛が発生する。 これに尽きるのですが、具体的に ・滑液包の役割とは ・どのような病態か ・発生しやすい部位はどこか ・セラピストとしてどう関わるか この辺りは中々浸... 2023年1月24日 眞本匠