Sharing Answer 効率の良い動作 二つのポイント 今回は、【効率の良い運動】といったテーマで執筆していきます。 これだけでは、あまりピンと来ませんよね。 例えば、新しく動作を学習しようとしたり、脳卒中患者が歩行練習をしたとします。 この時、パフォーマンスとしてはどうなるでしょうか? ぎこちなかったり、易疲労性となってしまったりすると思います。 これでは効率の良い... 2023年3月26日 眞本匠
Sharing Answer 運動イメージ 臨床でどう使う? 今回は【運動イメージの臨床応用】をテーマに解説していきます。 リハビリテーションにおいても、イメージをした方が運動学習がしやすい。とは何となく肌感で感じる方が多いのではないでしょうか? かといって、運動イメージの種類?となるとピンとこないと思います。 運動イメージにはいくつかの種類があり、また臨床応用も可能です。... 2023年3月25日 眞本匠
Sharing Answer 遅発性脊髄麻痺 発症リスクと対応は? 今回は【椎体骨折後の脊髄麻痺】について解説していきます。 椎体骨折後は神経麻痺を呈する可能性がある。と耳にした事がある方が多いと思います。 ですが、圧迫骨折の臨床経験は多くても、神経麻痺まで進行したケースを経験することは極めて稀ではないでしょうか? いざという時のために、 ・神経麻痺の機序は? ・発症リスクの評... 2023年3月12日 眞本匠
Sharing Answer 衝撃吸収機構 臨床での着眼点とは? 今回にシェアリングアンサーは【衝撃吸収機構のポイント】について解説していきます(^-^) 衝撃吸収機構?と聞くと、 ・ダブルニ―アクション ・ロッカーファンクション このあたりを思い浮かべる方が多いかと思います。 理学療法士であれば、学生時代に知識としてインプットされていますよね(^-^) ですが、臨床で衝撃... 2023年3月10日 眞本匠
Sharing Answer 方向転換動作 パターンと臨床ヒント 今回は【方向転換のパターンと臨床解釈】についてまとめていきます。 ・直進は出来るが、方向転換のふらつきが改善しない ・骨折の受傷機転が方向転換 ・方向転換だけ動作が緩慢になる ・方向転換に恐怖心がある メンバーの皆さんも、少なくとも一つは経験されているのではないでしょうか? 方向転換が苦手なので方向転換をひたすら... 2023年2月27日 眞本匠