Sharing Answer 梨状筋症候群 臨床的な特徴とは? 今回は【梨状筋症候群の臨床的な特徴とは】と題しまして、臨床的な特徴について解説したいと思います。 梨状筋症候群ときくと、坐骨神経を思い浮かべますよね。 坐骨神経痛と梨状筋症候群。 どちらも坐骨神経に影響を及ぼす点では同様ですが、病態は違いますね。 梨状筋症候群の場合は、梨状筋自体の圧迫が坐骨神経を刺激して症状が誘発... 2025年1月22日 眞本匠
Sharing Answer 安定性限界とは? 臨床での考え方 今回は【安定性限界】について解説していきます。 知ってるようで知らない用語だと言う方も多いのではないでしょうか。 安定という言葉から、バランスに携わる意味と推測は出来ます。ただ、いざ臨床に応用といわれても難しいかもしれません。 そこで今回は、安定性限界の基本的な内容や臨床での考え方についてまとめていきます^_^ ... 2025年1月16日 眞本匠
Sharing Answer 筋出力とは? 即時的な改善に向けて 今年最後の記事は【筋出力とは? 即時的な改善に向けて】と題しまして、解説していきます。 セラピストにとって、筋出力という用語は養成校時代からよく耳にしてきたのではないでしょうか。 用語だけが独り歩きし、具体的に筋出力って何?と聞くと100人いれば100人微妙に回答が違う。 個人的には、それが筋出力の用語のイメージで... 2024年12月27日 眞本匠
Sharing Answer 筋の粘弾性とストレッチ 今回は【筋の粘弾性とストレッチ】と題しまして、解説していきたいと思います。 骨格筋には粘性部分と弾性部分があり、粘弾性のある組織として知られています。 この知識自体はセラピストにとって何ら目新しくないですよね。 しかし、この粘弾性を理解することは、ストレッチング技術の応用に繋がります。 もし粘弾性ときいて、ストレ... 2024年12月25日 眞本匠
Sharing Answer 持ち上げ動作のリスク評価とは 今回は【持ち上げ動作のリスク評価】と題しまして、解説していきます。 持ち上げ動作と聞くと、かなり限定的な動作ですよね。 ですが、本動作は ・医療現場での移乗介助 ・運送業での荷物の積み込み ・調理現場での食料の運搬 ・洗濯物のとりこみ、洗濯カゴの持ち上げ これらすべてが、持ち上げ動作といえます。 そしてどの動作も腰... 2024年12月19日 眞本匠