多裂筋の触診
多裂筋は深層の筋であり、直接触れることはできません。ただ広背筋や脊柱起立筋を介してでも、どの位置であれば、多裂筋に近づけるかを知っておくと徒手療法を行う上では便利です。
❑ 多裂筋と半棘筋・回旋筋の区別
❑ 多裂筋と脊柱起立筋の区別
この2つのポイントを押さえておく必要があります。
まず多裂筋と半棘筋・回旋筋の区別についてですが、基本的に半棘筋は胸椎レベル以上、回旋筋は胸椎レベルに限局して付着しており、腰椎部には付着していません。ですので、腰椎部に存在する横突棘筋群は多裂筋のみです。むしろ多裂筋は腰椎部で最も発達しています。そのため、より多裂筋に近づけるのは腰椎部ということになります。
続いて問題となってくるのが、多裂筋と脊柱起立筋の区別です。ここを区別するには、腰椎のどのレベルでそれぞれがどういう形態をしているのかを知る必要があります⇓
このようになっていることが多いようです。こう考えると、第1〜2腰椎レベルよりも第3腰椎以下のほうが多裂筋に近づけることが分かります。実際に多裂筋に表面筋電図を貼付する際は、第4腰椎棘突起の側方3cmが提唱されています¹⁾。こういった背景のもとで設定されているのかもしれません。
まとめると、多裂筋を触診する場合は、第3腰椎以下で行うことが望ましいです。
多裂筋を強化することの意義
多裂筋の量的・質的変化を知る
こちらの図を見る限りでは、多裂筋は加齢に伴って筋厚は減少せず、筋硬度が上昇していることが分かります。そのため健常者であれば、多裂筋の機能改善を目指すには、量的変化ではなく、質的変化に注目する必要があります。
腰痛患者の多裂筋
このような報告があります。加齢によって多裂筋は量的変化を起こさないことを上述しましたが、腰痛があると量的変化を起こす可能性があります。そう考えると、腰痛患者の多裂筋の機能改善を目指すには、量的変化にも注目する必要があります。
多裂筋のフィードフォワード作用
腰痛などの痛みによってローカル筋のフィードフォワード作用は低下するとされています。このフィードフォワード作用が破綻した状態での腰椎運動は、腰椎への過剰な負担を招きます。そのため、まずは除痛に努め、その後フィードフォワード作用を改善するような介入へと移行していく必要があります。
そしてこの報告より、いかに多裂筋の選択的収縮を促せるかが重要になってくると考えています。
では、どのように?という部分をここからお伝えしていきます⇓
多裂筋の徒手療法
股関節中間位(〜20°屈曲位)、45°屈曲位、90°屈曲位で脊柱の長軸上に引っ張ります。股関節屈曲角度を変えることで、各レベルの椎間関節を長軸上に位置させています。
多裂筋の運動療法
収縮誘導
腰椎棘突起部を母指と示指で挟みます。そのまま介入者は軽く押圧し、対象者はそれを押し返し、その状態を保持します。各レベルで順番に行うと良いかと思います。
バードドッグ
四つ這いから対側の上下肢を挙上します。常にお腹を薄くするイメージで、過度な腰椎前弯が出現しないように注意しましょう。
右上肢、左下肢挙上時には左多裂筋の活動が高まるということになります。
ストレッチポールなどを目線の下に置いて行うと、身体の正中位保持が行いやすくなります。
一般的なバードドッグでは負荷量が物足りないという方には、こちらのバリーションを指導すると良いかと思います。
多裂筋エクササイズ①
骨盤を前傾しながら両上肢を挙上し、背筋を伸ばします。指先を上から吊るされているようなイメージで行うと、脊柱が軸伸張(エロンゲーション)され、よりローカル筋が働きやすくなります。
両上肢挙上を90°に留め、前方リーチを行います。ゴムチューブにて抵抗をかけることで負荷量を上げることができます。
多裂筋エクササイズ②
両上肢を外転90°とし、大きく素早く前後に振りながら外転角度を増加させていきます。常にドローインあるいはブレーシングを同時に行い、過度な腰椎の運動が生じないように注意しましょう。