返信先: 論文の調べ方読み方について

ホーム Question&Answer 質問コーナー 論文の調べ方読み方について 返信先: 論文の調べ方読み方について

#1511
池田拓未
キーマスター

回答させて頂きます^^

論文検索サイトや読み方については、人それぞれの方法があるかとは思いますが、今回は私がいつも行っているものを簡単に提示できればと思います!

オススメの論文検索サイト
①Pubmed(英論文検索 ほとんど私はPubmedを使用してます)
②Google Scholar(日本語でサクッと読みたい時に使用してます)

ーーーーーーーーーーーー

エビデンスレベル
こちらは一般化されたものがネットでも多く出てますので、一度ご検索下さい。
ピラミッド型で記されているものがあるかと思います。

ーーーーーーーーーーーー

論文の読み方
こちらは日本語論文、英論文に関わらず、同じ方法で読んでいます。
ちなみに英論文の場合は"Deep L翻訳"にて翻訳しています。

①要約(Abstract)あるいは序論(introduction)の最後

②図(Figures)

③結果(Result)

この順番に読んでいます。①で概要を掴んで、②図である程度の方法や結果を確認し、③で結果を再確認というような形で読むようにしています。私はしっかりと読み込むという”質”よりも”量”を優先しています。ですので、このようなスタイルをとっています。ただ内容がなかなか掴めないものやシンプルに面白い内容のものは全文読むこともあります。どうしても時間がかかってしまいますが...

一応これが私なりの方法になります。ただ私自身統計学に詳しいわけではないので、そのレベルまで批判的吟味はできていないと思います。ここは今後の私自身の課題でもあります。

少しでも参考にして頂けると幸いです^^