ホーム › Question&Answer › 質問コーナー › 手の勉強法について › 返信先: 手の勉強法について
2022年9月8日 10:48 PM
#5498

キーマスター
回答させて頂きます。
私自身も手指や手関節については経験が浅く、その都度様々な文献から情報を集めております。
下記に私が普段参考にしている書籍を羅列いたしますので、ご参考にされてみてください。
寒川美奈(監修), 三木貴弘(編集), 卒後5年までにマスターすべき運動器障害理学療法 基礎から実践まで 上肢・頸部, メジカルビュー社, 2022.
林典雄 et al. 運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編,運動と医学の出版社,2017.
工藤慎太郎. 運動器疾患の「なぜ?」がわかる評価戦略, 医学書院, 2017.
稲川利光. 整形外科ビジュアルリハビリテーション, 学研メディカル秀潤社, 2021.
整形外科リハビリテーション学会(編集) 林典雄(編集委員) et al . 改定第2版 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢・体幹,メジカルビュー社,2014.
山村恵,竹林庸雄(監修) , 三木貴弘(編集).こんなときどうする!?整形外科術後リハビリテーションのすすめかた,医学書院,2021.
上里涼子 et al. 女性によくみる手疾患. Orthopaedics35(4) , 2022.4.
これらで欲しい情報がヒットしない時は、論文検索にうつるといった形をとっております!
-
この返信は9ヶ月前に
池田拓未が編集しました。