返信先: 1st外旋制限について

ホーム Question&Answer 質問コーナー 1st外旋制限について 返信先: 1st外旋制限について

#6231
masakiyamanaka
参加者

池田先生、お疲れ様です。

先程、烏口上腕靭帯のシェア動画を視聴させて頂きました。とても分かりやすく勉強になりました!

一つ、動画の中でもお話になっていました「ドクターへの受動術の依頼」のタイミングがいまいち分からなかった為、質問させて頂きました。

このケースの場合、CHLのストレッチなど前上方の組織へアプローチし、介入当初と比べ、1st外旋で5→20°まで改善しましたが、

この改善のペースは遅いのか、それとも普通なのか、はたまた普通のクリニックでしたらもうとっくにドクターに受動術を依頼しなければならないレベルなのか…その判断がつかないのです。

やはり、引き際といいますか、どんなに私が死ぬ気で頑張る!気合で頑張る!といったところで、やはり医学的に無理なものに対してずっと介入を継続するのは、明らかに患者様の不利益にしかならないと思いました。

患者様にはリハビリ以外の正しい選択肢も示してあがられるのも、やはり担当PTとしての在り方だと思いました。

質問❶

こちらのケースは、今年の8/10から介入しています。おもに、1st外旋制限を中心に介入。現在まで、15回(1回は40分)介入。介入当初は1st外旋5°現在は20° 挙上は85→95 外転85→90

このくらいのペースだと、受動術の対象になってしまうのでしょうか?

質問❷

こちらのケースの様な術後の拘縮?のような場合、ドクターに依頼するべき治療法はどんなものがありますでしょうか?エコーガイド下でのハイドロリリースの他にもありますでしょうか?

質問❸

少し細かい話になってしまうのですが、こちらのケースは当院の院長が以前在籍していた病院から依頼されてリハビリを当院で行っています。

先日、院長にハイドロリリースなどを提案してみたのですが、全く耳を傾けてもらえない状況なので、本当に今、ケースがハイドロリリースなどの処置が必要でしたら、私は直接、こちらの病院に連絡をとって担当医に依頼するつもりなのですが、

ハイドロリリースや受動術などはどの病院でも普通に行えるのでしょうか?

普通の病院というとちょっと曖昧な表現になってしまうのですが、こちらのケースが手術を受けた肩関節専門医がいる病院では、普通に行っているのでしょうか?

以上、お忙しいところ恐縮です。よろしくお願いいたします。